BPMという言葉をご存じでしょうか?海外では既に主流になっている、業務改善のための考え方のひとつです。日本ではまだまだご存じでない方も多いかと思いますが、業務を抜本的に改善していくために役立ちます。
このページでは、BPM(ビジネスプロセスマネジメント)について、概要から取り組み方法までを解説しています。順番に記事を読み進めていただくことで、BPMについて体系的に学べるようになっています。ぜひ参考に取り組んでみてください。
基礎編
基礎編では、BPMの基本について知りたい方に向けて、BPMの概要、取り組む時の流れについてまとめています。また、BPMの具体的なイメージがつかない場合は、BPMの事例について紹介している記事も参考にしてみてください。
1.BPMの全体感について理解する
BPMについて、言葉の意味、概要、取り組むことによるメリットなどの基本事項を記載しています。
まずはBPMとは何か、全体感を知りたい方はご確認ください。
2.BPMに取り組む流れ
BPMに取り組み際の流れについて、イメージを持ちやすいよう全体感について説明しています。
BPMの概要についてご理解いただいた後、具体的な取り組みのステップを理解するためにご覧ください。
3.BPMの事例
BPMを頭で理解しても、実際にどのような取り組みがあるのか、イメージしづらい方もいらっしゃるのではないでしょうか。弊社やサポートさせていただいた企業様で実施したBPMについて、5つの事例を挙げてご紹介します。
実践編
BPMに実際に取り組む場合の手順とTipsを6つのタスクに分けて、ステップバイステップでご紹介しています。実践する際にぜひ参考にしてください。
4.BPMの業務選定について
BPMを頭で理解しても、実際にどのような取り組みがあるのか、イメージしづらい方もいらっしゃるのではないでしょうか。弊社やサポートさせていただいた企業様で実施したBPMについて、5つの事例を挙げてご紹介します。
5.業務ヒアリングの方法について
BPMを頭で理解しても、実際にどのような取り組みがあるのか、イメージしづらい方もいらっしゃるのではないでしょうか。弊社やサポートさせていただいた企業様で実施したBPMについて、5つの事例を挙げてご紹介します。
ヒアリングの際は音声を自動で文字起こしする『Texta』がおすすめです。
6.業務フローの可視化の方法
BPMを頭で理解しても、実際にどのような取り組みがあるのか、イメージしづらい方もいらっしゃるのではないでしょうか。弊社やサポートさせていただいた企業様で実施したBPMについて、5つの事例を挙げてご紹介します。
7.業務プロセスから業務改善に取り組む方法
業務を可視化した後に業務プロセスを利用して業務改善に取り組む方法について、課題点の見つけ方、改善策の検討方法と合わせて解説しています。
8.改善後の業務プロセスを現場に装着する方法
改善後の新しい業務フローを現場に定着させるための流れとポイントについて解説しています。細かい話に思えますが、スムーズに業務の効率化に取り組むために重要なステップです。
9.実際の業務の管理・モニタリング方法
業務プロセスを改善した後は、継続的に業務状況を管理・モニタリングしながら「本当に改善されているのか?」を確認します。業務管理から分析、振り返り、その後の改善までの手順とポイントについて記載しています。
10.ツールを用いたBPMの管理方法
BPMをWordやExcelで行うには限界があり、ツールを用いることで、より柔軟に・簡単に取り組むことができます。おすすめのBPMツールと合わせて、ツールの定着・安定運用のための流れやポイントを解説しています。