生産管理は、主に製造業を中心に活用されている生産活動のマネジメントを行うための考え方です。言葉としては知っていても、どのような要素で構成されているかご存知の方は少ないのではないでしょうか。本記事では生産管理の意味と、どのような流れで取り組むのかについて概要をご紹介します。生産管理の全体像を掴むためにご活用いただければ幸いです。

生産管理とは

生産管理の言葉の意味

生産管理とは、企業の経営計画や目標に基づいて一定期間の生産量を計画し、計画を実現するために生産工程や調達、在庫管理を包括にマネジメントする活動を指します。生産管理のポイントは計画部分と実行部分の両方をマネジメントするということです。ただ目標として生産計画を立てるだけでなく、それを実現するために、調達、保管、製造など様々な側面を継続的に管理することで、計画を確実に実現するための取り組みです。

生産管理を構成する要素を表したイメージ図です
生産管理を構成する要素のイメージ

生産管理の必要性とメリット

製造業においては必須の取り組みと言っても過言ではないでしょう。経営計画やチーム目標もそうですが、生産計画もただ立てただけでは絵に描いた餅に過ぎません。それを実現するために、必要な要素に分解して、具体的なアクションに繋げていくことで、確実に目標・計画を達成することができるのです。

生産管理をすべき企業

前述したとおり、製造業であればほとんどの企業が生産管理の考え方を取り入れているかと思います。ただ、筆者がお伝えしたいのは、生産管理の考え方は製造業だけでなく様々な業種に取り入れることができる、ということです。生産管理は、少々乱暴に言ってしまえば「目標を達成するための日々の行動のマネジメント」です。大規模なソフトウェア開発や、サービスを継続的に提供している企業であれば、参考にできるポイントがあるはずです。ぜひ、自社の活動に置き換えて読み進めてみてください。

生産管理を構成する要素

企業の生産活動を構成する要素は多岐に渡ります。生産管理では、企業の生産活動を構成する複数の要素に分解してマネジメントします。以下にそれぞれの要素と概要をご紹介します。

生産計画(需要予測)

生産管理の骨子となる計画です。特定の期間において、何をどれだけ生産するのかについて計画を立てます。
生産計画は「企業が生産したい分だけ勝手に生産する」という訳にはいきません。当然、生産した製品やサービスを購入・利用してくださるお客様が存在します。特に、「大量に生産したものの、予想より売れ行きが伸びず、ほとんどが在庫となってしまった」という場合は、業績に大きなマイナスをもたらします。
生産計画では、過去の実績や現在の状況から需要予測・販売予測を同時に行います。客観的な指標を織り込むことで、実現可能性が高い計画を立てられるのです。
生産計画時の検討項目は後述している管理項目について、すべて計画を立てている状況が理想的です。最終的な生産目標から逆算して「調達」「工程」「品質」「在庫」「出荷」「原価」「開発」それぞれの項目が検討されていると良いでしょう。

調達管理

生産に必要な原材料の調達に関する管理です。計画された生産を実現するために、適切なスケジュール、量の原材料を調達できるように管理します。過度な調達は在庫を生み出し、逆に不足した場合は、想定の生産量を下回ってしまいます。様々なリスクを考慮する場合は、仕入先の選定や交渉、調整、なども調達管理の範囲となります。調達は生産活動のキャッシュフローに対して大きな影響を与える要素のため、実際に生産を開始した後も継続的な改善に取り組むことが重要です。

工程管理

生産プロセス全体を継続的にマネジメントします。どのような流れで、どこにどれだけのリソース(人・モノ・金)を投下し、作業スピードはどのくらいなのか、を管理します。通常は週次〜月次のスパンで、工程ごとに予定どおりのスケジュール、リソースで生産ができているかチェックします。

品質管理

生産された製品の品質をチェックします。生産される対象によってチェック方法は多岐に渡りますが、生産過程の検品時にチェックする方法だけでなく、実際に販売・提供した後のお客様からのクレーム・フィードバックによって判断する場合もあります。
当然、お客様の手元に届く前に、目指している品質を実現できているか担保することが重要ですが、それに対してのお客様の反応も合わせて確認できると良いでしょう。

在庫管理

調達した材料や原料、製造途中の仕掛品、生産が完了した販売前の製品など製造プロセスの各工程において発生する在庫を適切に管理します。無駄が多ければ保管・廃棄・価格変動などがキャッシュフローに悪影響をもたらし、逆に在庫が少なければ計画通りの生産が実現できない、欠品などのリスクを生み出します。適切な在庫管理のためには、最適な出荷指示と納品管理、物流手配、在庫状況のリアルタイム把握などが必要となります。

出荷管理

生産した製品を納期通りに、品質を保ったままお客様のもとに届けるための、出荷、物流の管理です。製品特性や、お客様のニーズに合わせた物流網の確保と、納期から逆算した適切な出荷指示などが管理要素となります。

原価管理

製造原価を管理します。原価管理は、原価を様々な視点で分解することで綿密なマネジメントが可能となります。例えば、製品の歩留まり(投入した原料や素材の量に対して、実際に得ることができた出来高の割合のこと)や、ロット別、工程別、案件別、品目別など、複数のカテゴリで管理することで、発生している原価状況を詳細に把握できます。
原価管理では、発生原価の状況把握、分析と合わせて、できるだけ原価を抑えるための取り組みも同時に行います。

開発管理

新製品の開発や、既存製品のアップグレード、生産方法の新規開発などが開発管理の取り組みに該当します。開発管理とは、他の要素とは趣旨がことなり、投資の側面が強いです。そのため、生産管理の中で必ずしもマネジメント対象とならないケースもあります。開発管理は、短期で結果が出づらいかつ、結果の予測も難しいため、管理対象の期間も中長期に及ぶことが多いです。

生産管理を実施する流れ

生産管理の流れは製造している製品や企業の状況によって変動しますが、概ね以下のステップで取り組む場合が多いです。生産管理は生産に関わるステップ全体を指します。

  1. 市場調査・マーケット調査
  2. 経営計画を策定
  3. 経営計画に基づいた事業計画の策定
  4. 生産する製品について企画
  5. 製品の設計
  6. 需要予測と販売予測
  7. 投資計画、売上目標の策定
  8. 販売計画
  9. 生産計画
  10. 生産に関連する各項目の計画
    • 調達・工程・品質・在庫・出荷・原価・開発
  11. 生産及び項目ごとの継続的な管理とマネジメント

計画にあたっては、より上流の部分(経営観点など)からブレイクダウンしていく流れとなります。特に具体的な販売計画・生産計画を立てる場合は、市場調査、マーケット調査をした結果が織り込まれていることに留意してください。

生産管理に取り組む場合のポイント

計画に必要な情報を迅速に正しく収集する

生産管理は、事前に立てた計画に則って実際の生産活動をマネジメントします。当然、計画の精度が低ければ、どれだけ忠実に計画通りの生産を実現したとしても、業績を最大化できません。計画の精度を上げるためには、情報収集が重要です。画一的な方法を述べることは難しいですが、需要予測・販売予測については、過去のデータや類似マーケットの状況など活用できるデータを多く集めるようにしましょう。

変動性を考慮した生産計画を策定する

前項で計画の制度が重要である旨を記載しましたが、神様でもない限り100%の精度で計画をすることは不可能です。そこで、「必ず計画どおりになることはない」という認識を持ってあらゆる管理対象に余裕を持っておくことが重要になります。在庫管理の倉庫や設備投資は一度生産に入ってしまうと後から変更することが難しいですが、仕入れや生産スケジュールは取引先との交渉・調整次第では、後から最適化することができます。あらゆる可能性を考慮して準備しましょう。

外部環境の影響も受けることを認識する

企業の生産活動は決して自社だけで完結するものではありません。市場環境、特に、材料の調達先や販売状況など様々な外部要因が絡みながら構成されています。生産管理においては、自社の内側にだけ目を向けるのではなく、外部環境も考慮しながら柔軟なマネジメントをすることで、最適な生産活動が実現できます。

生産管理のためのシステムやツールを活用する

生産管理を効率的に実現するためにソフトウェアの活用も有効です。「生産管理システム」「ERP」などを利用することで、項目の抜け漏れなくマネジメントができ、社内での情報共有もカンタンになります。

生産管理システムについて

生産管理システムとは

生産管理システムは、前述した各種管理項目及び生産プロセスについて管理することができるソフトウェア、サービスです。対象の管理項目について効率的かつ高精度にマネジメントすることができ、部署間を横断した情報把握や進捗管理が行いやすくなります。

生産管理システムを導入するメリット

生産管理システムを導入し活用することで、主に以下のようなメリットが期待できます。

  • 生産管理に必要なデータを一元管理できる
  • 関係者全体で情報を共有し認識を一致させることができる
  • 生産管理における現状を瞬時に把握できマネジメントしやすくなる
  • 生産プロセスの中で課題や改善点を見つけやすくなる
  • 生産プロセス自体の効率化と生産性を向上できる
  • 生産工程における期間や納期を短縮できる

生産管理システムを導入する際の注意点

生産管理システムを利用するためのコストを意識する

システムを導入するには当然コストがかかります。このときソフトウェアやサービスのコストだけでなく、周辺コスト(情報の移管、メンバーへの教育、ソフトウェアの管理や準備、等)が発生することを忘れないようにしてください。

目的とゴールを明確にする

生産管理システムの導入にあたって、目的とゴールを事前に明らかにしましょう。特に、現状を把握しQCDの観点に照らし合わせて改善したい部分と目指す水準を定量的に決定することが重要です。

QCDのそれぞれの関係性についての画像です。
QCDのイメージ図

QCDについて詳細をまとめた記事がありますので、合わせて確認してみてください。

生産管理システム選定の前に要件を明らかにする

目的とゴールが明確になったら、生産管理システムに求める要件を事前に明らかにしましょう。この作業をおろそかにすると、判断軸が不明瞭となり生産管理システムを見つけるたびに場当たり的な判断となってしまいます。管理したいプロセスや会社の状況にもよりますが、例えば以下のような観点で整理することが重要です。

  • 予算(初期費用/継続費用)
  • 導入にかかる期間
  • 用意されている管理項目
  • 自社事業と類似した業界での導入実績有無
  • システムのインターフェイスの使いやすさ
  • カスタマイズ可否

関係部署を横断的に巻き込みながら検討と導入を進める

組織の規模にもよりますが、生産管理は単一の部署で完結するケースはほとんどありません。導入時は生産管理プロセス全体に影響が出ることを理解し、関係各所の協力を仰ぎながら検討を進めましょう。また、注意点として複数の部署が連携しながら導入を進める場合、最終的な意思決定・判断をするチームを明確にすることが重要です。そうすることで意見の取りまとめや判断が明確になり一貫性を持った検討と導入ができます。

まとめ

生産管理の全体像について理解できましたでしょうか。生産管理は、様々な項目と要素から構成された企業活動の根幹となる考え方です。前述したそれぞれの項目を最適化していくことで、より良い製品をお客様に届け、競合との競争優位性を築くことができます。製造業を中心として活用されるマネジメント方法ですが、ぜひ、様々な事業で考え方を応用してみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

オススメの記事
架電とは?ビジネスでの正しい使い方6選|業務内容や手順も解説
もっと見る

架電とは?ビジネスでの正しい使い方6選|業務内容や手順も解説

架電(かでん)とは「電話をかけること」です。架電はビジネスの場面で使う用語で日常生活で架電という言葉を使う機会は、あまりありません。意味や使い方を正確に知っておきたい一方で、別のわかりやすい言葉に言い換えをしている企業も…
組織図テンプレート|無料で使えるサイトと簡単な作成方法を紹介
もっと見る

組織図テンプレート|無料で使えるサイトと簡単な作成方法を紹介

組織図テンプレート|無料で使えるサイトと簡単な作成方法を紹介 組織図とは組織の内部構造を図式化したもので、組織体制を視覚的に把握できます。手間をかけずに組織図を作るには、ウェブ上で公開されているテンプレートを利用するか、…
マインドマップツール5選|ビジネスで使えるおすすめツールを紹介
もっと見る

マインドマップツール5選|ビジネスで使えるおすすめツールを紹介

マインドマップは自分の思考を整理したいときに役立つもので、ビジネスで活用する際にはチームメンバーと共同編集できるマインドマップツールを使うのがおすすめです。 ツールに搭載されている機能は多種多様で、タスクやプロジェクトの…