プロジェクトのタスクを効率的に管理できる「WBSツール」。各タスクの進捗状況を一目で把握でき、プロジェクトを円滑に進めるうえで欠かせないツールです。
この記事ではおすすめのWBSツールをピックアップし、基本的な機能や選び方のポイントとともに紹介します。
WBSとは
WBSとは「Work Breakdown Structure」の頭文字を取った用語です。プロジェクトのタスク(作業)を細かく分解し構造化する手法のことで、日本語では「作業分解構造図」と呼ばれることもあります。
一般的にプロジェクトとは複数のタスクの集合体であり、プロジェクトが進行する過程では多くのタスクを消化しています。こうした細かい作業を見える化することにより、プロジェクト内のタスクが明確化し、スケジュール管理が容易になります。WBSは新たなプロジェクトを始める際に欠かせない手法といえるでしょう。
ガントチャートとの違い
WBSと混同されやすい図表に「ガントチャート」があります。ガントチャートとは、プロジェクトのタスクを管理するために利用される工程管理表のことで、下の図のカレンダー部分(右側)を指します。一方、WBSはプロジェクト内のタスクを構造化したもので、下の図のタスク一覧(左側)を指します。
ガントチャートの基本的な構成や活用シーンについては以下の記事で詳しく解説しています。本記事とあわせて参考にしてみてください。
WBSツールでできること
WBSツールには以下のような基本機能が備わっています。
作業の分解と割り当て
プロジェクトを形成するタスクを洗い出し、タスクごとに担当者を割り当てる機能です。必要なタスクが見える化され、誰が何を担当するか一目で確認できるため、スケジュール管理を担うプロジェクトリーダーの負担が軽減されます。各タスクには開始日と期日を設定でき、期日が近づくとメールなどで通知する機能もあります。
進捗状況の管理
WBSツールに付いているガントチャートを使えば、タスクごとの進捗状況がリアルタイムで表示されます。各タスクがスケジュール通りに進行しているかメンバー同士で確認し合えるため、予定より遅れている作業があればすぐに確認でき、手が空いているメンバーと分担して全体の遅れを防ぐことができます。
工数管理
タスクごとに作業時間を入力し、そのタスクにかかった時間を把握できる機能です。事前にタスクごとの工数を見積もっておくと、実作業と比べて遅れが出ていないか容易に確認することができます。工数管理を行うとタスクの作業量を正確に把握でき、時間がかかるタスクの優先度を上げる、実作業に合わせて所要時間を調整するなどの対処をいち早く行えるようになります。
情報共有
WBSツールに登録した情報はチームメンバーとリアルタイムで共有でき、担当者に確認する手間を省けます。例えばタスクが更新されるとプロジェクトに関連するメンバーに通知される機能があり、誰が・いつ・どの作業を担当しているかツールを通して瞬時に把握できます。また、ツールによってはExcelなどへのデータ出力も可能で、ツールに登録していない他部署のメンバーとも情報共有できます。
おすすめのWBSツール5選
ここではプロジェクト管理におすすめのWBSツールをピックアップして紹介します。
有料ツールはプランや価格などの情報もまとめていますので、ツール選びの参考にしてみてください。
Backlog
サービスサイト:Backlog
Backlogはシンプルな操作性で誰でも簡単に扱えるプロジェクト管理ツールです。タスク管理だけでなく、プロジェクト全体の進み具合も一目で確認でき、計画変更や調整が必要な際も柔軟な対応が可能となります。タスクが更新されたときはチームメンバーに通知されるため、誰がどの作業を担当しているかリアルタイムで把握できます。
プラン | 料金 | ユーザー数 | プロジェクト数 |
---|---|---|---|
スターター | ¥2,970/月 | 30 | 5 |
スタンダード | ¥17,600/月 | 無制限 | 100 |
プレミアム | ¥29,700/月 | 無制限 | 無制限 |
プラチナ | ¥82,500/月 | 無制限 | 無制限 |
※30日間の無料トライアルあり
関連記事:backlogとは?|チームで使える超強力なプロジェクト管理ツール
Wrike
サービスサイト:Wrike
Wrikeは充実した機能で組織の生産性を高める作業管理プラットフォームです。プロジェクト管理には複数のテンプレートがあり、用途によって最適なものを使い分けることができます。ガントチャートはワンクリックで作成でき、タスクの詳細からプロジェクトの進捗状況まで容易に把握できます。世界で2万社以上の導入実績のあるツールで、作業管理を一元化したい組織におすすめです。
プラン | 料金 | ユーザー数 | プロジェクト数 |
---|---|---|---|
Free | $0 ユーザー/月 |
無制限 | 有効なタスク数に制限あり |
Team | $9.80 ユーザー/月 |
2〜25 | 無制限 |
Business | $24.80 ユーザー/月 |
5〜200 | 無制限 |
Enterprise | 問い合わせ | 5〜無制限 | 無制限 |
Pinnacle | 問い合わせ | 5〜無制限 | 無制限 |
※14日間の無料トライアルあり
Lucidchart
サービスサイト:Lucidchart
Lucidchartは複雑な内容をシンプルな作図で見える化するツールです。あらゆるデバイスに対応しており、メンバーと一緒に同時作業することもできます。WBSやフローチャート、ネットワーク図、マインドマップなど、プロジェクト管理にさまざまな作図を用いたい組織におすすめのツールです。
プラン | 料金 | 編集可能な文書数 |
---|---|---|
無料 | ¥0 | 3 |
個人 | ¥1,175 | 無制限 |
チーム | ¥1,325/ユーザー | 無制限 |
企業 | 問い合わせ | 無制限 |
※7日間の無料トライアルあり
Brabio!
サービスサイト:Brabio!
Brabio!はマウスを動かすだけで簡単にガントチャートを作成できるツールです。「Ping」という進捗報告機能があり、該当のタスクをクリックするだけで進捗報告が完了します。また、4つのユーザーモード(「管理者」「スタッフ」「パートナー」「ゲスト」)が備わっており、プロジェクトごとにユーザー権限を設定できるため、得意先や関連会社など外部ユーザーとの連携も容易に行えます。
プラン | 料金 | ユーザー数 | プロジェクト数 |
---|---|---|---|
無料 | ¥0 | 5 | 無制限 |
エントリー | ¥3,300〜¥16,500 /月 |
10〜50 (プランによる) |
無制限 |
ミッドレンジ | ¥33,000〜¥99,000 /月 |
100〜300 (プランによる) |
無制限 |
エンタープライズ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ |
※プラン変更(アップグレード)した当月は無料で利用可能
Redmine
サービスサイト:Redmine
Redmineはプロジェクト管理に役立つオープンソースソフトウェアです(オープンソース:ソースコードを無償で公開すること)。ガントチャートが付いており、開始日と期日を登録したチケット(=タスク)の情報が自動的に反映されます。誰でも無料でダウンロードできるため、プロジェクト管理ツールを試してみたい方にもおすすめです。サービスサイトには用語解説やFAQ、コミュニテイなどもあり、無料ソフトウェアながらサポートも充実しています。
番外編|octpath
サービスサイト:octpath
octpathは弊社が提供しているプロセスマネジメントツールです。フロー形式でタスクが表示されるため、今やるべきことが明確になり、誰でもスムーズに作業を進められます。タスクごとに作業時間を記録すれば、メンバーが抱えている業務や工数、忙しさが見える化され、適切な役割分担を行うことができます。利用方法のレクチャーや効果検証、チャットによるヘルプデスクなど、企業様の状況に合わせたサポート体制も充実しています。
プラン | 料金 |
---|---|
スタンダード | ¥30,000〜/月 |
※15日間の無料トライアルあり
WBSツールを選ぶときのポイント
WBSツールを選定する際に重視したいポイントを以下にまとめました。
必要な機能が付いているか
まずはWBSツールに求める機能を明確にし、必要な機能が付いているツールをピックアップします。機能が充実したツールは魅力的ですが、費用が嵩むうえ、自社の目的や用途によってはオーバースペックとなる可能性があります。一つのツールでプロジェクト管理まで行いたい、既存のシステムと連携したい、ガントチャートで管理したいなど、自社が必要とする機能に対応できるツールを選ぶことが大切です。
直感的に操作できるか
ツールに不慣れなメンバーも操作に迷わないような、誰もが直感的に操作できるWBSツールを選ぶことも重要なポイントです。操作が複雑なツールはメンバーから受け入れられず、導入しても定着しないことがあります。ツール導入の失敗を防ぐためには、本導入の前にトライアルやデモンストレーションを行い、操作性を確かめておくことが大切です。また、最初はグループごとに小さく始めると、失敗したときのリスクを最小限に抑えられます。
自社の予算に合うか
WBSツールは無料のオープンソースもあれば、有料で機能を追加できるツール、最初から有料で提供されているツールもあります。必要な機能が備わっていることは必須条件ですが、どのツールを選ぶかは予算次第となるかもしれません。有料ツールの多くは無料トライアルに対応しているため、まずはトライアルを実施し、必要があれば機能を追加する形をとるとよいでしょう。
おわりに
本記事で取り上げたおすすめのWBSツールは以下の5つです。
- Backlog
- Wrike
- Lucidchart
- Brabio!
- Redmine
WBSとは「作業分解構造図」のことで、プロジェクトのタスクを細かく分解して一覧化したものを指します。クラウドツールを用いることでリアルタイムでの進捗共有や工数管理が可能となり、各メンバーにどの作業が割り当てられているか、どのくらいの作業時間がかかっているかを一目で把握できます。ツール選定の際には求める機能を明確にし、トライアルも実施しながら自社の用途や目的に適したツールを選びましょう。