Seevoiは、Webサイトやメディア、SaaSなどのITプロダクトに導入するだけで、ユーザーの声をほぼ自動で収集・分析するAI搭載SaaSです。
ユーザーが訪問した際に、プロダクト画面上にアンケートを表示し、ユーザーの声を収集します。メールアドレスなどの個人情報を保有していなくても、ユーザーの声を収集可能です。
また、お知らせや任意ページへ誘導するポップアップツールとしても利用できます。
Seevoiの導入メリット
- ITプロダクトのユーザーの声を工数不要で収集・分析できる
AIが適切なアンケートを自動生成するため、設計にかかる工数が不要。自動分析機能もついており、面倒な集計作業や分析もお任せできます。 - リサーチスキルのある担当者が不在でも運用できる
AIがアンケートを自動生成・分析するため、リサーチの設計や分析のスキルを持つ担当者がいなくとも有効な運用が可能です。 - 回答の質や回答率が高く、ユーザー理解の質を高められる
ユーザーがプロダクトを利用している時に回答を収集できるため、回答の質や回答率も高い傾向にあり、ユーザー理解の質の向上に貢献します。
Seevoiの特長
- AIがアンケートを自動生成
- 自動集計・グラフ化・分析
- 行動ログと属性で精密なターゲティング
- アンケートのカスタマイズや作成が自由自在
- UIに合わせた表示スタイル
- お知らせや任意ページへ誘導する案内用ポップアップ
1.AIがアンケートを自動生成
AIがアンケートを自動生成するため、数クリックだけで適切なアンケートを配信することができ、設問や選択肢の設計に関する工数・リサーチスキルが不要で、継続的にユーザーの声を収集できます。
2.自動集計・グラフ化・分析
アンケートで得た回答は、自動集計・グラフ化。
自由記述の回答においても、自動でカテゴリー分析されるため、分析業務の負担も軽減されます。
3.行動ログと属性で精密なターゲティング
ユーザーのブラウザ上の行動ログを自動で取得するため、特定ボタンをクリックしたユーザーだけに表示するなど、ユーザーの行動でターゲティングができます。
貴社プロダクトのユーザー属性やIDと連携可能で、属性でのターゲティングも可能です。
属性と行動ログを組み合わせることで、「誰が」「どんなアクションをした時」というセグメントを指定して回答を収集できます。
4.アンケートのカスタマイズや作成が自由自在
AIが生成したアンケートは、設問文や選択肢、配信設定などをノーコードで自由にカスタマイズできます。
設問形式のテンプレートも用途別に用意しており、一からオリジナルのアンケートの作成も可能です。
5.UIに合わせた表示スタイル
アンケートのカラーはもちろん、アンケートの表示場所も選択可能です。
プロダクトのUIに合わせることができるため、ユーザー体験を阻害せずユーザーの声を収集できます。
6.お知らせや任意ページへ誘導する案内用ポップアップ
新機能のローンチやキャンペーン情報のお知らせなど、案内用のポップアップも表示可能です。
ポップアップに画像(クリエイティブ)を添付することもできます。
Seevoi導入で実現できること
- プロダクト価値の向上
ユーザーの声を収集することで、プロダクトの改善点抽出や評価されている点を把握でき、プロダクト価値の向上に資する示唆を得ることが可能です。 - 開発優先順位の精度の向上
ユーザーの声を収集することで、どの機能の開発が優先順位が高いのか、精度の高い判断が可能。開発チームからコンセンサスを得ることにも有効です。 - 実装機能の評価と開発チームのモチベーション向上
ユーザーの声を収集することで、実装機能の評価やどうすれば機能を使ってもらえるのかヒントを得ることが可能。開発チームにユーザーの声を届けることで、モチベーション向上にも貢献します。 - 満足度の定期測定による解約の防止
満足度やNPSを定期的に測定し、スコアが低いユーザーに対して、カスタマーサクセスがサポートすることで解約防止に寄与します。 - インタビュイーのリクルーティングの自動化
インタビューの協力可否を聞くアンケートを配信し、日程調整リンクに誘導することで、インタビュイーのリクルーティングを自動化。 - ユーザーニーズに合致したページへの誘導
ユーザーに対してニーズを聞くアンケートを配信することで、回答結果に応じて適切なページや料金プランの案内が可能です。
導入は簡単!最初にタグを埋め込むだけ
最初にタグを1つ埋め込めば、追加のタグは不要です。
アンケート配信に必要な設定は管理画面上で簡単に操作できるため、エンジニアに毎回実装を依頼する必要はありません。
無料トライアルの流れ
- 月毎の契約で、最低契約期間などの縛りなし
- 1ヶ月の無料トライアルあり
- 無料トライアルは、お問い合わせから数日で利用可能