周囲の評価とは裏腹に、自分自身を過小評価してしまう「インポスター症候群」。自社の社員がインポスター症候群に陥ると仕事のパフォーマンス低下につながる可能性があり、企業としても症状の改善や未然防止につなげる対応策を検討しておく必要があります。

この記事では、インポスター症候群の主な症状や原因、不安な心理状態に対処し克服する方法を詳しく解説します。

インポスター症候群とは

インポスター症候群とは、周囲から高く評価されているにもかかわらず、自分の能力を過小評価してしまう心理傾向をいいます。

インポスター症候群に陥ると自分に自信を持つことができなくなり、周りの評価とは裏腹に「自分には能力がない」「ただ運が良かっただけだ」と思い込み、さらには周囲の人を騙しているのではないかと後ろめたい気持ちになることもあります。

このような気質は決して珍しいものではありませんが、自社の社員が正当な評価を受け入れないのは企業の損失にもつながるため、企業としてもインポスター症候群に対する働きかけが必要となるでしょう。

インポスター症候群の歴史

インポスター症候群という概念は、心理学者のポーリン・クランスとスザンヌ・アイムスによる1978年の研究で示されました。インポスター(imposter)とは「詐欺師」を意味する英単語です。この研究では優れた業績をおさめた女性を対象としており、インポスター現象(imposter phenomenon)を経験した人は実際に高業績を上げても自分は優秀ではなく、周囲を欺く詐欺師であるかのように思い込んでいるといいます。

近年、多くの有名人がインポスター症候群に陥った経験を告白したことで、この概念が広く知られるようになりました。周りからは成功しているように見えても、実際に本人がどう捉えているかを他人が推し量ることはできないということです。

インポスター症候群の特徴

インポスター症候群は、男性よりも女性のほうが陥りやすいとされています。女性の社会進出が進み、女性活躍推進に取り組む企業が増えてはいるものの、男性主導の働き方が根強く残る企業も少なくありません。このような背景から自分に自信が持てず、高い評価を受けても「自分にはふさわしくない」とネガティブな気持ちに陥りやすくなります。

加えて、日本では女性管理職の数が少なく、社内にロールモデルとなる女性がいないことも女性にインポスター症候群が多い要因の一つといえます。

インポスター症候群の主な症状

インポスター症候群に陥るとどのような症状が現れるのでしょうか。
ここではインポスター症候群の主な症状を紹介します。

過度に失敗を恐れて挑戦できない

インポスター症候群の人は「失敗すること」を過度に恐れ、新しいチャレンジを避ける傾向にあります。自分に自信が持てないため、自らが成長する機会であったとしても前向きに考えられず、新たな挑戦に尻込みしてしまいます。

たとえ成功してもそれが自分の能力や実力によるものだとは思えず、「たまたま運が良かったから」「他の人のサポートがあったから」と結論付けます。何らかの実績を残したことで、自分に対する評価が変わることにも不安を感じてしまいます。

自分の能力を過小評価する

インポスター症候群に陥ると、自分は他人よりも劣っていると思い込み、自分の能力を過小評価する傾向にあります。客観的に見て「能力がある」「実績がある」と認められるような人でも、自分は評価されるに値しない人間であり、周りを欺く詐欺師のようだとネガティブに捉えてしまいます。

また、インポスター症候群の人は「能力のない自分を知られるのが怖い」「周りから失望されるのが怖い」という不安な心理状態も抱えています。失敗を恐れるだけでなく、自分が成功体験を得ることも恐れ、周囲からの称賛を素直に受け止めることができません。

慢性的な疲労感がある

インポスター症候群の身体的な症状として、慢性的な疲れや睡眠不足、食欲不振などが挙げられます。上に挙げたように、失敗や批判を極端に恐れたり、自分には能力がないと思い込んだりすると、自分でも気づかないうちに大きなストレスを抱え、身体的にもさまざまな症状が現れやすくなります。

こうした症状が続くと仕事のパフォーマンスにも影響をきたすおそれがあります。小さなミスが続いたり業務効率が落ちたりといったことが起こりやすく、さらに自分に自信が持てなくなる悪循環に陥ってしまいます。

インポスター症候群に陥る原因

インポスター症候群に陥る原因として「個人的要因」や「社会的要因」があると考えられます。

個人的要因

一つ目は本人の気質や家庭環境に起因する個人的な要因です。
たとえば以下のような経験を持つ人はインポスター症候群に陥りやすいといえます。

  • 幼少期に兄弟姉妹と比較されたことがある
  • 失敗したときに他者の前で叱られたことがある
  • 成功したときに周りからねたまれたことがある
  • 他者との同調を強要されたことがある

このような経験がある人は自分に自信がなく、自己肯定感が低くなりがちです。自分への評価によって周りの態度が変わるのではないかと考え、成功することも失敗することも恐れてしまう傾向にあります。

社会的要因

二つ目は男性主導の働き方が続いたことによる社会的な要因です。
先述したようにインポスター症候群は男性よりも女性のほうが陥りやすいといわれています。日本では昔から男性が主導的な役割を担ってきたため、「女性は結婚したら家庭に専念すべき」「女性は責任のある仕事をやりたがらない」という偏った価値観を持つ人も少なくありません。このような価値観を持つ人が自分の身近にいた場合、たとえ成功しても「自分がここにいるのは場違いだ」「自分の成功を望む人はいない」などとネガティブに考えやすくなります。

【当事者】インポスター症候群の対処法

インポスター症候群に陥った本人がこの心理状態に対処するにはどうすればよいのでしょうか。ここでは当事者がインポスター症候群を克服する方法を紹介します。

完璧を求めない

インポスター症候群は完璧主義の人が多く、自分に対して厳しく接します。小さなことにもこだわりを見せ、完璧でない自分には価値がないと思い込むため、自分で自分を追い込んでしまうことも少なくありません。こうした心理傾向に対処するには、完璧を求め過ぎないこと、完璧ではない自分も認めることが重要です。小さな目標に対する成功体験を積み重ねるなど、日頃から自分を認める・褒める習慣をつくることで自己肯定感を高められます。

称賛を受け入れる

インポスター症候群に陥ると、周囲からの称賛を素直に受け入れることができません。日本では謙遜が美徳だと考えられがちですが、他者からの評価を否定してまで自分を過小評価する必要はありません。あまりに謙遜し過ぎると周りの人も良い気持ちにはならず、人間関係に影響が及ぶ可能性もあります。インポスター症候群に対処するには、褒められたとき、高い評価を得たときは素直に受け入れ、自分に自信を持つことが大切です。

SNSから距離をとる

InstagramやX(旧Twitter)といったSNSの普及もインポスター症候群を加速させる要因の一つとなっています。他人の華やかで充実した生活を見ると、自分の現状と比べて必要以上に落ち込んでしまうことがあります。自分から積極的に探しに行かなくても、SNSではこのような情報が目に入りがちです。インポスター症候群を克服するには他人と比較しないことが大切であり、SNSから一定の距離をとることも有効な対処法となるでしょう。

【企業】インポスター症候群の対処法

インポスター症候群による心理的・身体的な症状は、仕事のパフォーマンスを下げる要因となり得ます。インポスター症候群に対処するために、企業としてどのような働きかけができるでしょうか。ここでは企業による対応方法を紹介します。

1on1ミーティングの実施

1on1ミーティングとは上司と部下が1対1で行う面談のことです。社員と向き合って話せる場を設け、現状抱えている悩みや不安がないか聴き取りましょう。1on1ミーティングを実施するときは、相手の言葉に耳を傾けて真摯に聴く「傾聴」の姿勢が必要です。個人の目標や成果を確認する場ではなく、あくまで気軽な話し合いの場と考え、相手が負担なく話せる雰囲気をつくることも上司の役割です。

心理的安全性の確保

心理的安全性とは、組織のなかで自分の考えを安心して表現できる環境をいいます。このような職場では、自分がどのような発言をしても誰からも否定されることがないという安心感があり、自分自身を表現しやすくなります。インポスター症候群の人は周囲との同調を重んじるあまりに自分の意見を言えないことが多いため、誰に何を言っても拒絶されず罰せられる心配もない、安心して身を置ける雰囲気をつくることが大切です。

社員研修の実施

インポスター症候群に関する社員研修を実施することも有効な対処策となります。具体的には、インポスター症候群への理解を深めるための研修や自己肯定感を高めるためのワークショップ、自分の強みと活かし方を知るためのトレーニングなどを取り入れるのがおすすめです。管理職に対しても研修を通じて正しい理解を促進し、評価する立場として対話力やフィードバックスキルの強化にも取り組むとよいでしょう。

おわりに

インポスター症候群とは、客観的に成功している事実があっても、自分の力を過小評価してしまう傾向のことです。一般的に女性のほうが陥りやすく、評価や称賛を素直に受け入れられない、失敗することを極度に恐れるといった特徴があります。

インポスター症候群を克服するには当事者の意識を変えることが大切です。企業としても、1on1ミーティングや社員研修を実施したり、誰もが安心して自分を表現できる環境づくりに取り組んだりすることで、インポスター症候群の改善や未然防止につなげられます。本記事を参考に、インポスター症候群への対処法を検討してみてはいかがでしょうか。

オススメの記事
もっと見る

マインドマップツール5選|ビジネスで使えるおすすめツールを紹介

マインドマップは自分の思考を整理したいときに役立つもので、ビジネスで活用する際にはチームメンバーと共同編集できるマインドマップツールを使うのがおすすめです。 ツールに搭載されている機能は多種多様で、タスクやプロジェクトの…
免税事業者のための請求書ガイド
もっと見る

免税事業者のための請求書ガイド

免税事業者が作成する請求書は、消費税の記載義務がない一方で、取引先との信頼関係構築や取引証拠として重要な役割を果たします。 特に、2023年に導入されたインボイス制度では、課税事業者に対する消費税の控除要件が厳格化され免…