リスク管理とは端的に言うと将来的に起こりうるリスクを見える化し、防止策を検討・実行することで、事業やプロジェクトを問題なく進行するために不可欠な分野です。
この記事ではリスク管理を専門的に学んだことのない方を対象に、リスク管理の概要と方法、ポイントについて解説していますのでぜひ参考にしてください。

リスク管理とは

言葉の意味

リスク管理とは、将来的に起こりうるリスクを見える化し、リスクを防止・軽減するための対策を検討、実行することを意味します。リスクマネジメント(Risk Management)と言われることもあります。
そもそもリスクとは今後発生する可能性のある主にマイナスの事象を指し、事業やプロジェクトを進行していく中でどうしても避けられないものです。リスク管理では、問題なく業務を進行するために“起きうるリスクの発生そのものを防止すること”と、“リスクの範囲を軽減すること”を目的として、リスクの見える化・管理を行います。
よくある勘違いとしてリスクを「事故」や「災害」のように極端かつ偶発的な事象のみと捉えてしまうケースがあります。企業活動においては「事業計画の中で想定どおりにならない部分」などもリスクとして捉える対象になります。

危機管理との違い

リスク管理と並んで使われる言葉に「危機管理」があります。似た言葉に思われがちですが、実際にはそれぞれの指し示す範囲が異なります。

リスク管理と危機管理の違い

リスク管理はリスク発生前の防止・軽減策を検討するのに対して、危機管理は危機発生後の復旧対応を検討します。実際に危機が発生した際、いかに迅速に対処できるかという観点から対応策を考えます。もちろんリスクや危機の発生を未然に防ぐことは重要ですが、全てを予期することは不可能です。今回の記事では取り上げませんが、発生してしまった出来事を素早く収束させるための危機管理も合わせて検討しておきましょう。

リスク管理を行うことで得られる効果

リスク管理の主な効果としては以下があります。

発生するリスクを見える化し、未然に防ぐことができる

こちらがリスク管理の1番の効果です。詳細は後述しますが、リスク管理を行うためには、対象の業務やプロジェクトの開始から終了までに起きうるリスクを洗い出す必要があります。その過程で、いつどの業務でどの程度のリスクが起きうるかを見える化でき、リスクの発生防止に取り組むことも可能になります。

業務への影響を最小限に抑えられる

リスクを避けると言ってもすべてのリスクを予測できるわけではありませんので、日々の業務状況の変化によって、一定のリスクは顕在化してしまいます。ただ、起きうるリスクを事前に把握しそれを踏まえた業務運用を行うことで、リスク管理をしていなかった場合と比べると業務への影響を小さく留めることができます。

実際に業務やプロジェクトがスタートした後は日々の業務に追われてしまうため、今後生じうるリスクに目を向けることが難しくなります。業務をスムーズに進行するためには、事前にリスクを見える化し、守りの側面を強化しておくことが重要です。

リスク管理の方法とポイント

次に、リスク管理の方法について、ポイントと合わせて説明します。詳細なリスク管理の方法は対象業務や業界によって異なるため、今回は汎用的な内容として以下の4ステップでの進め方を簡単にまとめています。

リスク管理の検討の流れ

1.リスクを洗い出す

まずは、現状の業務やプロジェクトの中で生じうるリスクを洗い出します。業務の開始から終わりまでの流れを想像し、各タスクの中で考えられるトラブルや問題を整理しましょう。例えば、採用時であれば以下のようなリスクが考えられます。

タイミング起きうるリスク
応募期間適した会場が見つからず、採用説明会を開催できない
選定期間求めていたレベルの人材が集まらず、内定を出せる対象者がいない
内定後内定辞退者が多く、予定していた採用人数を切ってしまう
配属後社風や事業部の雰囲気に合わず退職者が増加する/組織崩壊を招く

ここでは様々な視点から網羅的にリスクを洗い出すことを意識してください。リスク管理は予期せぬ危機を防ぐことが目的のため、抜け漏れなくリスクを洗い出しておかければ十分に効果が得られないためです。抜け漏れを防ぐため、時系列で具体的なタスクを思い浮かべながら洗い出すこと、自社・クライアント・カスタマーなど立場を変えて考えることをおすすめします。次のステップで細かく選定するため、まずはブレスト感覚で出してみましょう。

2.洗い出したリスクを評価する

次に、洗い出したリスクを評価します。それぞれのリスクに対する防止策や、顕在化してしまった場合の対応策を分かりやすく管理するためです。評価の観点は対象業務によって異なりますが、一般的には「影響度」と「発生可能性」を軸に、それぞれ点数づけを行います。例えば1.で挙げた採用業務であれば、以下のように当てはめることができます。

点数影響度発生可能性
4採用活動自体が停止する~10%
3採用定員数の半数以上を確保できなくなる11~50%
2若干名を確保できなくなる51~89%
1ほぼ影響しない90~100%

数値に変換することでリスクの優先順位が明らかになり、対応策の検討も容易になります。また、関係するメンバー間で認識を合わせやすくなることもポイントのひとつです。

3.リスクに対する対応策を検討する

洗い出したリスクに対して対応策を検討します。対応策は対象業務に応じて異なりますが、一般的には「業務への影響度」と「発生可能性」を軸に、以下4つの項目に分類します。

リスク管理についてのマトリクス
  • 回避: リスクの発生確率を可能な限り下げ、防止する
  • 軽減: リスクが発生した場合の影響度を下げる
  • 移転: リスクの対応を第三者に託す(保険に入る、担当者を変更するなど)
  • 受容: 発生することを受け入れ、何も対策を講じない

ここでは、“受容すべきリスクがあること”を認識することが重要です。業務への影響がほぼなく発生可能性も低い事象に対して、わざわざ工数を割いて対応策を講じる必要はありません。絶対に回避すべきリスクに注力するため、反対にフォローをしない範囲も明確に設けておきましょう。

ここまでステップが完了したら、後は対応策を施しつつそのまま業務を実行するのみです。

4.リスクが顕在化していないかを確認する

業務進行を行う中で、想定したリスクが顕在化していないかを確認します。
ここでのポイントは、リスクを見直すタイミングを決めておくことです。リスクを評価したドキュメント類は業務開始直後に作成したまま放置してしまいがちです。あらかじめタイミングを決めておき、定期的に見直しができる状況を作っておきましょう。取り組みの規模によりますが、週次や隔週のミーティング等で確認するようルール化すると、抜けがなくなるためおすすめです。

また、業務を進行していく中で見えてきたリスクがあれば都度追加し、同じように防止策・対応策を検討しましょう。

終わりに

業務運営においては、リスク管理のような“守り”の役割が不可欠です。本記事を参考にぜひ取り組んでみてください。また今回の記事では、初めての方でも気軽に取り組めるようリスク管理の方法を簡単にご紹介しました。より本格的で細かいリスク管理が必要な場合は、リスク管理に関連する書籍や資料を読んでから取り組むことをおすすめします。

オススメの記事
もっと見る

日報の書き方|基本の構成と作成時のポイント

日々の業務内容や進捗状況を記録する「日報」。今日1日何を行ったのか、どのような成果があったのかなど、その日の業務について上司や先輩に伝える役割を持ちます。日報は原則として毎日書くものだからこそ、効率的に作成するために書き…
フローチャートの作り方 – 完全ガイド
もっと見る

フローチャートの作り方 – 完全ガイド

フローチャートは、複雑なプロセスやシステムを視覚的に表現するためのツールです。この記事では、フローチャートの基本から、その作成方法、さまざまな種類、そして実際の作成ツールに至るまで、フローチャートに関するあらゆる側面を網…
社内SNSツール5選
もっと見る

社内SNSツール5選|導入するメリットと選定ポイント

コミュニケーションの円滑化やスピーディーな情報共有を目的に、社内SNSを導入する企業が増えています。この記事では社内SNSのおすすめツール5選とともに、取り入れるメリットや選び方のポイント、導入時の注意点を解説します。 …