労働生産性を把握できていますか?言葉の意味とビジネスシーンでの基本的な計算方法

労働生産性について解説している記事のイメージ画像です。

労働生産性について解説している記事のイメージ画像

ビジネスシーンにおいて“生産性向上”という言葉がよく使われるようになりましたが、「生産性を定量的に表す計算方法はわからない」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、労働生産性の基本事項と計算方法、生産性を見直すためのポイントをお伝えします。

そもそも労働生産性とは?

生産性は「産出量(アウトプット) ÷ 投入量(インプット)」で計算されます。労働生産性は投入量に“従業員数やかかった工数などの作業量”を、産出量に“売上や受注数などの成果”を当てはめることで、「作業者がどのくらい効率的に成果を上げたか」を表すことのできる指標です。

労働生産性には2種類ある

労働生産性は分子に当てはめる要素によって2種類に分けられ、計算方法も異なります。労働生産性を明らかにする目的に合わせて、適した方を選択してください。

物的労働生産性

「労働者がどのくらい効率的に製品やサービスを生み出しているか」を表すもので、産出量(分子)には実際の生産量や売上額を当てはめます。シンプルに生産効率を表すことができるので、品質管理や設備投資の見直しをする際に役立ちます。

付加価値労働生産性

言葉の通り「労働者がどのくらい付加価値の高い仕事をしているか」を表します。詳細は計算式と合わせて説明しますが、企業が生み出した付加価値を数値で表した“付加価値額”が分子になります。付加価値という観点で基準を揃えることができるので、異業種や別部署との生産性を比較する際に用いることができます。

【補足】国際比較に使用される生産性とは異なる

この記事で取り上げている労働生産性は、省庁などが国際比較をする際に使用している生産性とは厳密には異なります。国家の労働生産性を計算するときには国内総生産(GDP)を割り出し、付加価値労働生産性を示すことがほとんどです。ご存知の通りGDPの計算はかなり様々な要素が関係するので、その点で考慮すべき要素も異なります。

労働生産性の計算方法

計算式は、物的労働生産性と付加価値労働生産性で異なります。
以下ではイメージがしやすいよう、分母に「従業員数」を用いて説明していますが、作業時間を加味した「作業工数」で算出した方が、より正確な値を導くことができます。工数の考え方と管理方法をまとめた記事を参考にしてください。

①物的労働生産性の計算式:
「物的労働生産性」=「生産量(売上、生産数)」÷「労働量(作業者数、工数)」

物的労働生産性は、単純に、作業者数やかかった工数を売上で割ることで産出できます。まずは物的労働生産性から計算して、費用感を掴むことがおすすめです。

(例)従業員5名で、単価200万円の製品を月3件生産した場合
・売上:200万円×3=600万円
・1人あたりの物的労働生産性:600万円÷5名=120万円/人

②付加価値労働生産性の計算式:
「付加価値労働生産性」=「付加価値額」÷「労働量(工数、作業者数)」

付加価値労働生産性は、分子となる付加価値額を別に計算する必要があるため、実際の計算はもう少し複雑です。付加価値額は“商品それ自体以上に、どれだけ価値を産んでいるか”を表す要素で、もっともシンプルに表すと「売上高」−「原価」で求めることができます。

(例)従業員5名が月30万円で稼働し、単価200万円、開発費100万円の製品を月3件生産した場合
・売上:200万円×3=600万円
・原価(開発費+人件費):(100万円×3)+(30万円×5)=450万円
・付加価値額(600万円-450万円)÷5名=30万円
・1人あたりの付加価値労働生産性=30万円÷5名=6万円/人

労働生産性の明確な基準はない

労働生産性の計算結果は業種業界や扱っている製品の単価、従業員数によって大きく異なるため、この数値よりも高ければ良い、悪いという基準値はありません。

ただし、基準値を知っておくことで、生産性向上に取り組む前後で相対的に比較することができます。例えば今月の生産性が10万円/人であった場合、生産性を見直してから20万円/人になっていれば、比較して10万円/人、生産性を向上できていることが分かります。したがって、現状把握の意味でも、労働生産性を数値で把握しておくことは価値があります。

労務生産性を上げるために見直すべき箇所

生産性を向上するためにはいくつか施策があります。以下の観点に合わせて業務を見直して、自社に適した施策を検討してみてください。業務フロー全体で取り組むのが難しい場合は細かな作業レベルで見直してみてください。

また、業務改善に取り組むときに使える「ECRS」というフレームワークがあります。ECRSの意味と具体例をまとめた記事も参考にしてください。

おわりに

生産性を向上するためには、まず現状を把握する必要があります。まずは第一歩として、記事でご紹介した方法を参考に、担当業務の生産性を確認してみてください。

モバイルバージョンを終了