仕事の集中力が続かないのは、疲労や環境の乱れ、意識の持ち方などさまざまな原因があります。人間の集中力は長時間持続するものではないため、チームとして成果を出すためには、集中力を高めるテクニックを意識的に取り入れることが求められます。
この記事では、すぐに実践できる集中力を高める方法を5つ紹介します。「チームの集中力が続かない」「作業効率が落ちている」と感じている場合は、上司が率先して改善のきっかけをつくることが大切です。
ビジネス領域での課題解決には業務管理ツール「octpath」の活用もおすすめです。
人間の集中力が持続する時間
集中力とは、特定の活動に意識を集中させる能力のことです。仕事や勉強、スポーツなど、さまざまな場面で必要となる能力ですが、長時間持続させることは容易ではありません。個人差はあるものの、人間が高い集中力を発揮できる時間は「15分」といわれています。こうした特性を踏まえ、「人間の集中力は続かない」ことを前提に、作業時間や休憩の取り方を工夫することが大切です。
15分・45分・90分の法則
15分・45分・90分の法則とは、人間の集中力が持続する時間の目安を示した経験則です。
- 15分:深い集中力を維持できる時間
- 45分:子どもが集中力を保てる時間
- 90分:大人が集中力を保てる時間
この法則に基づくと、仕事は15分ごとに短い休憩を挟むのが効果的です。作業時間は90分を目安に区切って進めると、最後まで集中力を切らさずに効率的にタスクをこなすことができます。例えば大学の講義も、1コマ90分で区切られていることが多く、大人が集中力を保てる時間と一致しています。
集中力が続かない原因
仕事の集中力が続かないときは、働き方や環境に起因するさまざまな要因が影響していると考えられます。
長時間労働による疲労
長時間労働は心身に大きな負担をかけ、集中力の低下を引き起こします。先述の「15分・45分・90分の法則」が示すように、大人でも長時間にわたって集中力を持続させるのは難しいものです。加えて、集中できないことでミスが増え、それをリカバリーするためにさらに労働時間が延びるという悪循環に陥りやすくなります。
集中しにくい環境
デスクに書類が散乱している、周囲の会話や電話対応の声が響く、パソコンやスマートフォンの通知音が頻繁に鳴るなど、こうした環境要因も集中力を大きく妨げます。視覚や聴覚に余計な情報(仕事に関係のない情報)が入ると、集中力が分散されて思考が途切れやすくなり、業務効率の低下を招きます。
マルチタスクによる集中力の分散
複数の作業を同時に進める「マルチタスク」は、タスクを切り替えるたびに余計なエネルギーを消費するため、一つの作業に取り組むよりも集中力が切れやすくなるといわれています。集中力が分散すると、どのタスクも中途半端になり、かえって時間がかかったりミスが増えたりすることがあります。
マルチタスクには業務管理ツール「octpath」の活用がおすすめです。
不安定な精神状態
ビジネスの現場ではストレスやプレッシャーを感じる場面も多く、精神状態が不安定になることも少なくありません。このような状態では目の前の業務に集中できず、思考が散漫になったり、作業効率が大きく低下したりします。さらに、睡眠不足や生活リズムの乱れが加わると、心身ともに疲弊し、判断力や注意力も低下してしまいます。
仕事の目標や役割が不明確
明確なゴールが見えず、自分の役割も曖昧なままでは、高い集中力を維持することはできません。目標や役割が不明確だと、どの業務を優先的に取り組むべきかわからず、重要ではない作業に時間を費やしてしまうことも。その結果、チーム全体の進捗に影響を与え、プロジェクトの遅延や品質低下を引き起こすことがあります。
仕事の目標や役割の整理には業務管理ツール「octpath」の活用がおすすめです。
仕事の集中力を高める方法〜すぐに試せる5つのテクニック
チームの集中力が続かないと感じる方に向けて、今日から実践できる集中力を高める方法を5つ紹介します。忙しいビジネスの現場でも無理なく始められるテクニックをまとめていますので、日々の業務にぜひ取り入れてみてください。
ポモドーロテクニックを取り入れる
ポモドーロテクニックとは、作業の合間に短い休憩を挟むことで、集中力を持続させる方法です。具体的には、作業時間を25分、休憩時間を5分とし、この「作業+休憩」のサイクルを4回繰り返します。複雑なタスクも短い時間で区切ることで取り組みやすくなり、途中で集中力を切らすことなく効率よく作業を進められます。また、合間の休憩時間で脳を休められるため、疲労を軽減できるメリットもあります。
ポモドーロテクニックのやり方
- タスクを選ぶ
- 作業時間を25分に設定して作業する
- 作業終了後、5分の短い休憩を取る
- 「作業25分+休憩5分」のサイクルを4回繰り返す
- 4回目終了後、 15〜30分程度の長めの休憩を取る
集中しやすい作業環境を整える
集中力を高めるには「集中しやすい作業環境」をつくることが大切です。デスク周りの環境を整えれば、余計な情報や気が散る要素が減るため、自分の仕事に没頭しやすくなります。
特に、スマートフォンは集中力を妨げる大きな要因の一つであり、通知が入れば無意識に手に取ってしまうという人も多いでしょう。この場合は、通知をオフにしたり、別の部屋に置いて視界から遠ざけたりすることをおすすめします。また、周囲の話し声や雑音が気になる場合は、耳栓やイヤフォンを付けて物理的に遮断するのが効果的です。
シングルタスクを心がける
集中力が持続しない場合は、マルチタスクよりもシングルタスクを意識し、一つの作業に集中する仕組みをつくりましょう。途中で他のタスクの情報を入れないことで、集中力やモチベーションが途切れにくくなり、効率的に作業をこなすことができます。
また、一度に一つの作業に集中するシングルタスクでは、どの作業から取り組むかを明確にする「優先順位づけ」が非常に重要となります。重要度や緊急度を基準にタスクを分類し、成果に直結するものから優先的に取り組むことがポイントです。
マインドフルネスを取り入れる
マインドフルネスとは、過去や未来ににとらわれず、「今この瞬間」に意識を集中させる状態を指します。脳の疲労が軽減され、目の前の作業に意識を向けやすくなるため、集中力が続かないときにも活用できます。
マインドフルネスのやり方
- 姿勢を整える:背筋を伸ばして楽な姿勢で座り、リラックスした状態をつくる
- 自分の呼吸に集中する:「吸う・吐く」の自然な呼吸に意識を向ける
- “今この瞬間”に注意を向ける:過去や未来ではなく「今」に集中する
自分の感情や行動を主体的にコントロールする「セルフマネジメント」は、業務効率や生産性の向上、ストレスの軽減など、さまざまな効果が期待できます。以下の記事でも詳しく解説していますので、本記事とあわせて参考にしてください。
関連記事:セルフマネジメントがもたらす効果と能力を高める方法を解説
タスク管理ツールで日々の業務を可視化する
タスク管理ツールを活用すると、その日に取り組むタスクの内容や優先度、進捗状況を可視化でき、集中力を維持しやすくなります。手順が複雑な作業を都度確認していると集中が途切れがちですが、ツールで一元管理すれば次に取り組むべきタスクが明確になり、無駄な中断を減らしてスムーズに作業を進められます。
作業手順が複雑な業務の管理なら「octpath」
弊社が提供する「octpath」は、日々のタスクやスケジュールをまとめて管理できるプロセスマネジメントツールです。自分が担当するタスクは「リスト形式」や「カレンダー形式」で確認できるうえ、業務フローごとの進捗を一覧で見られるため、誰がどのタスクをどこまで進めているかを一目で把握できます。個人だけでなく、チーム単位での進捗や工数を可視化し、業務管理をスムーズに行いたい企業様におすすめです。
octpathではチームの規模によって選べる4つの料金プランをご用意しています。
各プランともすべての機能を制限なくご利用いただけます。
ライト | スタンダード | プロ | エンタープライズ | |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 30,000円 | 45,000円 | 60,000円 | 問い合わせ |
上限人数 | 20人 | 50人 | 100人 | 100人〜 |
octpathの全機能をお試しいただける15日間無料トライアルをご提供しています。
期間終了後の自動更新なく安心してご利用いただけます。
集中できないときの対処法
最後に、集中力が続かないときにすぐに試せる対処法を紹介します。
作業環境を一時的に変える
集中力が途切れたと感じたら、オフィス内で席を移動する、デスク周りのレイアウトを変えるなど、作業環境を一時的に変えてみることをおすすめします。在宅勤務の場合は、気分を切り替えるためにコワーキングスペースに移動するのも有効です。環境が変わると作業にメリハリが生まれ、思考やアイデアも整理されるため、集中力を取り戻しやすくなります。
集中できる音楽を取り入れる
作業中に音楽を取り入れると、周囲の雑音を遮断して集中力を高めやすくなります。歌詞のないクラシックや自然音、一定のテンポやリズムが続く曲など、思考を妨げにくくリラックスできる音楽が向いているでしょう。
反対に、静かな環境のほうが集中しやすい場合は、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使って周囲の音を抑える方法が有効です。仕事中に音が必要かどうかは人によって異なるため、自分に合った方法で集中できる環境をつくることが大切です。
軽い運動やストレッチを行う
軽い運動やストレッチは血行を改善し、脳の動きが活性化する効果があります。特にデスクワークでは、長時間同じ姿勢で座りっぱなしになることが多いため、軽く体を動かす習慣を意識的に取り入れるとよいでしょう。【仕事の集中力を高める方法〜すぐに試せる5つのテクニック】で紹介した「ポモドーロテクニック」の短い休憩時間を活用し、肩や首のストレッチ、背伸び、足踏みなどを行うのも効果的です。
おわりに
本記事では集中力を高める方法として、今日から実践できる5つのテクニックを紹介しました。
- ポモドーロテクニックを取り入れる
- 集中しやすい作業環境を整える
- シングルタスクを心がける
- マインドフルネスを取り入れる
- タスク管理ツールで日々の業務を可視化する
大人の集中力の限界は「90分」といわれており、そのうち深い集中力を維持できる時間はたった「15分」です。そもそも「集中力は持続しない」ことを前提に、集中力を高めるテクニックを日々の仕事に取り入れることが大切です。